辛い関節痛、ひざや腰の痛み、美肌効果のあるグルコサミン
グルコサミンとは

グルコサミンとは、私たちの体内で合成されるアミノ糖の一種で、ブドウ糖(グルコース)とアミノ酸(グルタミン)から作られます。グルコサミンは軟骨や皮膚などの形成に必要なヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸の生成の原料であり、人間にとって必要不可欠な物質なのです。
しかし、グルコサミンは自然の食品には含まれていないため、普通の食事から摂取することはできません。よって、カニやエビの甲羅に含まれているキチン質を原料に作られたサプリメントが最近注目を集めています。
加齢とともに合成能力は低下

グルコサミンは私たちの体内でも合成されていますが、年齢を重ねるにしたがって合成能力が低下してしまします。1日に必要な量のグルコサミンが合成できなくなると、皮膚や軟骨などさまざまな部位に影響がでてきます。その中でも特に「変形性関節症」とグルコサミンとの関係がよく知られています。
変形性関節症とは

骨と骨とが接して動く部分を関節といい、この部分の骨はやわらかく弾力性のある関節軟骨で覆われています。この関節軟骨が加齢や過度の酷使などによりすり減ってしまい、骨と骨とが直接こすれ合うために炎症が起き、痛みが発生する病気を変形性関節症といいます。
発症部位はひじ、ひざ、腰、股関節など、関節があるところならどこにでも起こります。
50代以上の年齢の人に多く、60歳以上では、ひざ、ひじ、腰、脊髄などに症状の軽い重いの差はあるものの8割もの人がこの症状を抱えているとも言われており、変形性関節症は¥いわゆる老化現象の一つと言ってよいでしょう。
つまり変形性関節症を予防・改善するには、関節軟骨を健康な状態に保つグルコサミンが有効なのです。
他にもさまざまな効果がある

グルコサミンは関節の軟骨を再生する作用以外にも次のような作用があるといわれています。
・ 抗炎症作用
・ 肌の老化防止
・ 血小板凝集抑制作用
1日の摂取量はどれくらい

グルコサミンの1日の摂取量の目安は1500mgです。これより少ないと効果がでるのに時間がかかるといわれています。逆に多く摂りすぎた場合、体外に排泄されるため特に体に害はありません。
また、毎日継続することが大切です。早い人であれば1〜2週間で症状が改善される方もいますが、最低2〜3ヶ月は続けてみましょう。
グルコサミンのサプリメントの原料は、カニやエビの殻から作られているものが多いので、甲殻類アレルギーのある方は、念のため医師に相談し、原材料をよく確認してグルサコミンを購入するようにしましょう。
グルコサミンを効果的に摂取するには

1日1500mgを目安に朝・昼・晩と3回に分けて摂るとよいでしょう。
多少の熱であれば効果に影響はないので、スープや味噌汁に加えて摂るのもよいでしょう。また、乳製品と合わせて摂ると効率よく吸収できるという研究データもあります。
しかし、基本はやはりバランスのよい食事です。いろいろな栄養素をバランスよく摂り、+αとしてサプリメントを効果的に活用しましょう。
詳しくは天然のたから ほほえみクラブ
スポンサードリンク