|
胸部大動脈瘤を調べる |
横隔膜より上にある大動脈に、動脈硬化などによって瘤(こぶ)のようにふくれてしまう大動脈瘤を形成します。一度できると縮小はせず、徐々に拡大し、放っておくと破裂してしまいます。 |
瘤径が小さいうちは無症状の人が多いのですが、大きくなっても特に症状が出ない人もいるので注意が必要です。一方症状として出た場合、胸や背中の痛み、食道圧迫による飲み込み困難、交換神経の疾患による顔面の発熱と発汗、顔のむくみなど、様々です。 |
加齢による大動脈硬化症が大部分ですが、先天性のマルファン症候群や大動脈炎症候群、肺結核やベーチェット病、転落や外傷などその要因は様々ではっきりしていません。 |
胸部X線検査や腹部エコーで大動脈瘤があるかどうか確認します。CTやMRIで瘤の大きさや範囲などを調べ、診断が確定します。また、大動脈造影検査や冠動脈造影は手術と決まった際に行われます。 |
原則として人工血管置換術という手術を行いますが、からだへの負担が大きいため、対応患者は限定されます。瘤の位置や形状によって、動脈瘤内に人工血管を入れ血流を確保した上で、瘤にたまった血液を固める軽カテーテル式ステンドグラフト内挿術が行える場合もあります。
また、瘤の拡大や破裂を避けるため、降圧薬で血圧をコントロールします。 |
大動脈瘤の人は、高血圧、糖尿病、脂質異常を併発している人が多く、他の部分にも動脈硬化をおこしている場合もあるため、合併症も考慮にいれて治療や管理を受ける必要があります。 |
記載疾患に関する注意事項 |
当サイトの情報には、内容の改変があった場合に変更・修正等が加えられています。
情報の正確性、妥当性、適時性等、各面から細心の注意を払っていますが、当サイトの情報が、利用者の特定の利用目的に適していることを保証するものではありません。
今後もより正確な情報提供には最善の努力をいたします。
|
|
|
|
|
売り切れの際はご容赦ください
|