| 
      
      
      
       | 
      
      
      
        
          
            | LDHを調べる | 
           
          
            
            
            
              
                
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        LDHとは細胞内で糖がエネルギーに変わるときに働く酵素で肝細胞、心筋、骨格筋、血球など全身のあらゆる細胞に含まれています。 
                         
                         
                        よって、それらの細胞が障害(破壊)を受けると細胞外に出てくるため血液中のLDHは高値になります。 
                         
                         
                        LDHアイソザイム分析検査を同時に行うことで、障害臓器や障害程度をより詳しく診断できるようになります。 
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        測定法:JSCC標準化対応法 
                         
                         
                        120〜242 IU/l 
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        ・肝臓、心筋(心臓の筋肉)、骨格筋などの障害を推測できる。 
                         
                         
                        ・血清LDH活性とアイソザイム分析結果から障害された臓器と障害の程度を推測できる。 | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        高値の場合 
                         
                         
                        ●肝疾患 
                        急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんなど 
                         
                         
                        ●心疾患 
                        急性心筋梗塞、、うっ血性心不全など 
                         
                         
                        ●筋疾患 
                        多発性筋炎、筋ジストロフィなど 
                         
                         
                        ●その他 
                        悪性貧血、白血病、溶血性貧血など 
                         
                         
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        食事による変動はありませんが、運動によって上昇します。ジョギングなどの日常の軽い運動でも高値になり、ときにはそれが1週間近く続くこともあります。 
                         
                         
                        検査数日前はなるべく運動を控え、検査当日は少し早めに病院に行き、気持ちを落ち着かせから検査を受けるようにしましょう。また、妊娠中でも高い値を示します。 
                         
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        | 結果についての注意事項 | 
                       
                      
                         
                        
                        
                          
                            
                              基準値は検査方法や測定方法、測定機器、用いる試薬、単位などにより値が異なります。単に数字を見るだけではなく、測定方法や単位なども注意深く確認してください。 
                              また、個人個人の生理的変動によってかなり左右される項目もありますので、少し値が基準値から外れていたからといって神経質にならないでください。あくまで健康の目安として考えるとよいでしょう。 | 
                             
                          
                         
                        
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   
                   
                  
                  
                  
                  
                   
                  
 
                   
                   | 
                 
              
             
            
             | 
           
        
       
      
      
       | 
      
      
       
      
            売り切れの際はご容赦ください 
       
 
 
 
       
      
       
       |